

バックナンバー |
|
![]() |
12月・1月・2月 | ||
四季のコーディネート | 「海育ち山育ち」 | 置賜紬「山道」/読谷山花織名古屋帯「四弁花文」 |
伝え継ぐもの | 「幾久しく」 | 振袖 竜巻絞りに友禅と刺繍「モダン松」村田吉茂 案 |
店主のきもの生活 | 「気分で選ぶ」 | 小紋の羽折「木の葉詰」「籠目に花文」「鉄線唐草」 |
9月・10月・11月 | ||
四季のコーディネート | 「佳き兆し」 | 染着尺 糊置染「瑞雲」/すくい織名古屋帯「葡萄唐草」 |
伝え継ぐもの | 「山、また山」 | 訪問着 竜巻絞りに刺繍「霞に松」 |
店主のきもの生活 | 「絣かがやく」 | 薩摩絣 袷長着/フローレス島イカット名古屋帯 |
6月・7月・8月 | ||
四季のコーディネート | 「涼風漂う」 | 小千谷絹麻縮「四色縞」/紗袋名古屋帯「欧州縞文」 |
伝え継ぐもの | 「ゆめもあとなく」 | 絽友禅染訪問着「波千鳥」/絽名古屋帯「仙桃」板谷波山 筆 |
店主のきもの生活 | 「気に入りの夏衣」 | 赤城座繰糸夏紬/すくい織袋名古屋帯 |
3月・4月・5月 | ||
四季のコーディネート | 「春風薫る」 | 付下 手描友禅染「花筺」石原 実作/袋帯 西陣織「臥蝶華文」 |
伝え継ぐもの | 「延寿文のめぐみ」 | 染名古屋帯「仙桃文」「霊芝文」板谷波山 筆 |
店主のきもの生活 | 「お気に入り」 | 紬長着 鈴木苧紡庵 作/手描ジャワ更紗名古屋帯 |
1月・2月 | ||
四季のコーディネート | 「家庭着のお正月」 | 琉球紬「細縞に絣」/ペルシャ更紗古裂名古屋帯 |
伝え継ぐもの | 「山の彼方に」 | 黒留袖 臈纈染「遠山」/袋帯「雪持木立」 |
店主のきもの生活 | 「心に浮かぶ島」 | 訪問着 絵羽段縮緬刺繍「島」/袋帯 西陣織「松皮菱取瓦文」 |
11月・12月 | ||
四季のコーディネート | 「こころ豊かに」 | 付下 刺繍文「六弁花」 名古屋帯 西陣織「ペルシャ金華布」 |
伝え継ぐもの | 「黄色と青の」 | 訪問着 蝋纈染「松」村田吉茂 案/秋山達三 作 |
店主のきもの生活 | 「刺子のぬくもり」 | 刺子きもの衿コート 紬と手描きジャワ更紗 |
9月・10月 | ||
四季のコーディネート | 「灯火親し」 | 久留米絣「華雪」/弓浜木綿 創作名古屋帯 |
伝え継ぐもの | 「ピカソ ピエロ回想」 | 付下 臈纈染「変り菱つなぎ」村田吉茂 案/四田州宏 作 |
店主のきもの生活 | 「布への想い」 | 結城縮 藍縞/名古屋帯 紬地和更紗アップリケ |
7月・8月 | ||
四季のコーディネート | 「順風満帆」 | 夏織着尺松煙染「大格子」/紗袋名古屋帯「帆かけ舟」 |
伝え継ぐもの | 「遊び心あふれる」 | 伊勢型紙「芭蕉に雨」/本染長板ゆかた「水紋」「菖蒲」 |
店主のきもの生活 | 「雲間の月」 | 蚊絣上布/麻名古屋帯 友禅にマーブル染 石原実 作 |
5月・6月 | ||
四季のコーディネート | 「おしゃれの極」 | 本藍綿薩摩着尺「亀甲絣」/芭蕉布ロートン織袋名古屋帯 |
伝え継ぐもの | 「印旛の白兎」 | 麻地刺繍名古屋帯「がまの穂」 村田吉茂 案 |
店主のきもの生活 | 「木綿に親しむ」 | 木綿単衣 藍細縞/紬地 袋名古屋帯「トンボ玉模様」 |
3月・4月 | ||
四季のコーディネート | 「柳そよぐ」 | 染着尺「変り麻の葉」/すくい織名古屋帯「ヨーロッパ装飾布」 |
伝え継ぐもの | 「芸に秀でる」 | 結城縮 お対のうちの羽織 |
店主のきもの生活 | 「春宵一刻値千金」 | きもの 紬地絓引き/名古屋帯 臈纈染「夜桜」四田州宏 作 |
1月・2月 | ||
四季のコーディネート | 「祥風慶雲」 | 染着尺 濃淡斜刷毛/織名古屋帯「並び宿り木」 |
伝え継ぐもの | 「悠久のとき」 | 訪問着 刺繍「山鶴」 |
店主のきもの生活 | 「ふるさとの紬」 | 結城紬 窓絣/ペルシャ更紗名古屋帯 |
11月・12月 | ||
「可憐な装い」 | 訪問着 手描友禅「陶片更紗模様」/袋帯「モザイク調華文」 | |
「和とモダン」 | 染着尺「小模様色紙並び」/袋帯「シルクロードの花」 | |
「みちのくの色」 | 秋田八丈 棒縞/印度更紗古裂名古屋帯 |
9月・10月 | ||
「移りゆく雲」 | 付下 手描友禅「光悦色紙帖より」/袋帯 西陣織「コプト裂」 | |
「パレットの彩」 | 染着尺 縮緬地 「小窓散らし」/名古屋帯 西陣織「印度更紗文様」 | |
「織り響きあう」 | 大島 泥藍植物染「段格子」/袋名古屋帯「かくま銭巻織」 |
7月・8月 | ||
「雅びな夏衣」 | 変り絽染着尺 「華紋散らし」/すくい織名古屋帯「花唐草線文」 | |
「街に涼風を」 | 夏大島「十字絣詰」/型絵染 名古屋帯「古琉球紅型写し」 | |
「清かな配色」 | 小千谷縮「縞」/紗袋名古屋帯「大唐草」 |
5月・6月 | ||
「異国の船旅」 | 染着尺 絞り「四つ目散らし」/袋帯 「南国の舟」 | |
「優しさを添えて」 | 結城縮 「細縞」/絽 絞蝋染名古屋帯「立葵」 | |
「日常に着る」 | 片貝木綿「格子縞」/紬地 袋名古屋帯「大絣」 |
3月・4月 | ||
「光さす窓辺」 | 付下 大島地「白光」/袋帯「稜洋華文」 | |
「藍かがやく」 | 染着尺 天然藍染「小紋更紗」/袋帯「モザイク唐草」 | |
「桜川追憶」 | 小千谷紬 松煙染「細縞」/袋名古屋帯 結城地「水玉」 |
1月・2月 | ||
「古都の物語」 | 染着尺 友禅染「短冊」/名古屋帯 ふくれ織「レリーフ」 | |
「不老長寿を願う」 | 染着尺 立刷毛「乱縞」/名古屋帯 すくい織「仙桃吉祥文」 | |
「真綿の温かさ」 | 結城紬 やたら縞/袋名古屋帯 すくい織「釉彩泥 鳥文」 |
11月・12月 | ||
「暮の歳時記」 | 江戸小紋「錐彫 恵比寿大黒」/名古屋帯「英国装飾文」 | |
「楽しく集う」 | 上田紬 うす鼡濃淡大格子/インド更紗名古屋帯 | |
「絞りのぬくもり」 | コート 紋縮緬地 柳絞り/越後紬 飛絣 |
9月・10月 | ||
「大和路を行く」 | 付下 江戸友禅染「遠山に木立」/袋帯 すくい織「李朝牡丹線文」 | |
「色彩の調べ」 | 染着尺 市松暈し染/名古屋帯 友禅染「宝珠象」 | |
「里の秋」 | 丹羽布織着尺 横段入縞/袋名古屋帯 節入紬地「抽象幾何文」 |
7月・8月 | ||
「涼風そよぐ」 | 付下 駒絽 「ジャワ更紗写し」/紗袋帯「プロヴァンスの花」 | |
「彩りの道」 | 紗織着尺 松煙染「筋」/変絽 名古屋帯 手描友禅染「波涛」 | |
「星空の瞬き」 | 小千谷縮「十字絣」/紗 袋名古屋帯「モール唐花」 |
5月・6月 | ||
「こころ映え」 | 江戸小紋「斧琴菊」/すくい織名古屋帯「枠取蔓唐花」 | |
「緑陰を行く」 | 石下紬「飛絣」/絽名古屋帯臈纈染「紫陽花」 | |
「洒脱な装い」 | 創作大島 綿絹交織/袋名古屋帯 紙はた織 |
3月・4月 | ||
「霞たなびく」 | 訪問着 友禅染「春霞」/袋帯 西陣織 「フレンチ刺繍文」 | |
「春待つ心」 | 染着尺 紬地柳絞り/名古屋帯友禅染「春の野」 | |
「まる・しかく」 | 久留米絣 藍斜水玉/袋名古屋帯 丹波布格子 |
1月・2月 | ||
「門出を寿ぐ」 | 留袖「遠山」/袋帯「牡丹文」 | |
「出ず入らず」 | 染着尺 水玉市松/袋帯「花献上装飾文」 | |
「奄美の風土」 | 大島「細縞に十字絣入」袋名古屋帯「金彩印度更紗写し」 |
11月・12月 | ||
「さりげない華」 | 付下 手描友禅「洋花唐草」/袋帯 西陣織「ペルシャ華文」 | |
「ふるさとのまもり」 | 長井紬 斜絣/すくい織袋名古屋帯「古渡更紗花文」 | |
「羽織って暖かく」 | 羽織 染着尺 板締め絞り大格子 |
9月・10月 | ||
「古代の夢」 | 付下 手刺繍菅縫「幾何唐草」/袋帯 西陣織「菊唐草」 | |
「秋さやかに」 | 江戸小紋「こぼれ松葉」/名古屋帯「星花文」 | |
「水辺に佇む」 | 小千谷紬 濃淡小格子/染名古屋帯「魞」木原工房 作 |
7月・8月 | ||
「飛鳥より」 | 駒絽 江戸小紋「芝」/紗 名古屋帯 「刺繍華文」 | |
「蝉の羽月に」 | 能登上布 本麻手織「大名縞」/紗 袋名古屋帯「段文様」 | |
「一陣の涼」 | 小千谷縮 濃淡絣縞/紗 袋名古屋帯「李朝線葉文」 |
5月・6月 | ||
「いろあそび」 | 染着尺 むらぼかし/織名古屋帯 バリ島モール文 | |
「薫風をうけて」 | 石下縮「段絣」/袋名古屋帯「紬地花文」 | |
「いにしえ想ふ」 | 弓浜木綿「緯霞絣」/袋名古屋帯 藤布" |
3月・4月 | ||
「風光る」 | 江戸小紋「小花唐草」/袋帯「西陣更紗花文」 | |
「軽やかな袷」 | 大島 草木泥染「格子に窓絣」/染名古屋帯 手描友禅「おとぎり草」 | |
「清楚な装い」 | 越後紬「亀甲飛び絣」/すくい織 袋名古屋帯「立菱つなぎ」" |
1月・2月 | ||
「歳寒三友」 | 付下 手描友禅「松 竹 梅」/袋帯「北欧唐花」 | |
「永遠の栄え」 | 染着尺 切箔散らし「梅鉢」/名古屋帯 西陣織「四神」 | |
「木綿で寛ぐ」 | 藍木綿久留米絣「変り麻の葉」/小巾帯 首里織" |
11月・12月 | ||
「和と洋の調べ」 | 付下 手描友禅「能衣 鬘帯散らし」/袋帯 「コプト蔓草文」 | |
「ラスターの華やぎ」 | 染着尺 紬地鑞纈 線描更紗/すくい織名古屋帯「ラスター彩陶文」 | |
「やさしく纏う」 | 羽織「笹の丸散らし」/久米島紬「小格子」/すくい織袋名古屋帯" |
9月・10月 | ||
「野に咲く」 | 付下 手描友禅「野菊」/袋帯 櫛織「大絣」 | |
「琥珀の輝き」 | 染着尺 型染「楕円のひしめき」/織名古屋帯「横段水衣」 | |
「ゆかしい色」 | みさやま紬 上溝桜/名古屋帯 絞り染金彩 |
7月・8月 | ||
「ゆかしく装う」 | 紋紗地染着尺「ぼかし格子」/すくい織名古屋帯「ペルシャ唐草」 | |
「絣の煌めき」 | 夏大島 藍地「亀甲総絣」/紗袋名古屋帯「華文」 | |
「北の海風」 | 絹紅梅 摺り染「花唐草」/名古屋帯 麻地刺子「花文」 |
5月・6月 | ||
「神話へのいざない」 | 杉綾織地染着尺 蒔糊染/袋帯 すくい織「わだつみの宮」 | |
「江戸の意気」 | 結城紬「片子持縞」/袋名古屋帯「草花文」 | |
「みなみ吹く」 | 綿薩摩「緯絣」/紗名古屋帯 紅型「月桃」 |
3月・4月 | ||
「想いを巡らす」 | 縮緬地摺染着尺「御所解と小花散らし」/袋帯 引箔「石庭」 | |
「心はずむ春」 | 草木染米沢紬「格子に矢絣」/染名古屋帯「更紗写し」 | |
「静中動」 | 紬地型染小紋「花唐草」/袋名古屋帯 「渦」 |
1月・2月 | ||
「寿ぎの春」 | 付下 手描友禅「折短冊に小花散らし」/袋帯「イタリア華文」 | |
「異国の初夢」 | 染着尺 型摺染「山なみ」/織名古屋帯「ボハラ蔓文」 | |
「まどかなる」 | 結城紬「輪つなぎ」/袋名古屋帯 丹波布「格子」 |